TRG FP2:F103ボディ用リアボディマウント
   TRGのFP2と、F103LMでボディを共用にしたい!       ということで、リアボディマウントをイジりました。  イジったといっても、30分くらいの作業ですし、FP2側の採寸も加工もない気楽なものです。     まず、F103のFRPアッパーデッキにマスキングテープを貼ります。    そのアッパーデッキを、F103とFP2のメインシャシーに挟みます。  フロント周りの共通ビス穴を使って、FP2とF103のシャシー、そしてアッパーデッキの位置を合わせて、ビス穴をボールペンでマーキングしました。  この際、フロント側にアッパーデッキと同じくらいの厚さの板を挟んでます。スペーサーでもいいっすね。     木材の上にアッパーデッキを置いて、穴を開けます。      ドリルの刃は、そこらのホームセンターで売ってる鉄工用のもの。2本で数百円。  このくらいの板厚ならピンバイスでも余裕ですね。     糸鋸が見つからなかったので、たまにカーボン加工で使ってるダイヤモンド糸鋸でカットしました。      仕上げは#120の紙やすりを貼った差し金で、お湯を流しながらシャクシャクと削ります。  お湯を流しながらなのは、粉塵を出さないのと、やすりの目詰まりを防止するためっす。  (水でなくお湯なのは、ただ寒いから)     できました~ (と、いうほどの加工はしてませんね)    材料はカイダックやABS、もちろんCFRPから切り出してもよかったのですが、手間の掛からなさで今回の方法を選びました。    メインシャシーと同じ板厚で、上から皿ビスで固定できると最高なんですが...   オプションで出ないっすかね?      装着してみました。    ポストはタミヤアフターのF104用です。  ポストはバッテリーやモーターマウントにより、カッコいい高さ、色、形状がありますので、後々調整するかもです。         FP2の現状。いまだメカ積みならず...    薄い板と、地味目なポストとの組み合わせにより、イメージの変化はほぼないですね。  でもこれで、普段使っているF103LM用のボディが載せやすくなったハズ!      今使っているABCホビーのレスポンスGT1の載せてみると...無事にOK♪   これでロイス用のステッカー作りが進めら...