サンワ:MT-S
   去年から使い始めたサンワのMT-Sです。  子供の頃からサンワを使い、2.4GHz化に伴いKOにチェンジし、そしてまたサンワです。  理由は「ちょうど良いマイルドさ」と「お値段以上の質感」と「気軽さ」。       操作フィールは、M12Sのリニアさはそのままに、レスポンスをマイルドにした感じ。  トゲトゲした所もなく、素直で付き合いやすい印象ですね。  ハイエンドプロポでサーボスピードを落として使ってる方や、日頃からPIDのD項が大きい~と感じる方は一度操作してみるのをオススメします。       外観は平面的にも見えますが、実際には緩やかながら張りのある曲面を多用しており、安っぽさはありません(主観)  特売されてるとは思えない、値段不相応な仕上がりだと思いますね。  ピアノブラックだとさらに質感高いんでしょう。       気軽さに関しては、価格もですが、アンテナが外部に出ていない&取っ手が付いるのも、自分の使い勝手にはちょうど良いですね。ガシガシ使いやすい。  もし、送信機が壊れても、受信機のオマケで付いてきそうな感じですし。     大型のディスプレイはバックライト付きなので、ほら穴みたいな場所でも視認できます。  ボタン操作は、ダイヤル式を使ってる方には、ちょっと慣れが必要かもしれません。  このへんは説明書を読めば大丈夫かと思います(あんまり読まない自分は、ちょっと時間かかりました)     このクラスにして、ステアリングとスロットルのテンション(ばね)が調整できます。  さらにスロットル・トリガーの位置を、前後7mmほど調整できます。  繊細な動きを要求されるトリガーに対して、この機能はありがたい。     送信機の前方にある不思議な突起は...      たぶん、こんな感じで置くためかな?       重さは、単4のアマループ(amazonのニッケル水素電池)とアダプターを使って427g。  単4にしても、送信機上部がさほど重くないせいか、頭でっかちな印象はなく、安心のホールド感です。  普通に立てて置いても不安はありません。     だいぶ今さらですが、MT-Sの紹介でした。  自分には「ちょうどいい」相棒なので、これからは現行車(といってもF103やTA02ですけど)はMT-S。   受信機が小さく、...