TT-02:はじめてのTT
あけましておめでとうございます!  本年もよろしくお願いいたします。   早いもので、もう平成30年。年々、一年が短くなっていく気がしますが、今年もいろいろ遊びたいと思います。   今年の目標はズバリ、    ブログの更新を頑張る!    です。 ハードル低っ。   で、昨年のイベントの熱が冷めやらず、TT-02を始めます♪   買うまでに、TT-02 Type-Sがいいんじゃない? いや、その価格帯ならアソシのAPEXもアリでしょ? だってアソシだよ!  と、魔が差しそうになりましたが、   「いろいろなボディで気楽に遊ぶ」   という遊び方をしたいので、無印のTT-02にしました。簡単にホイールベースが変えられるメリットは大きいっす。  あとは何てったって、ボディ、ステッカー、タイヤ、ホイール、モーター込みで、あのお値段ですから。    箱の中身。  けっこうギュウギュウ。ボディには最初からボディマウント用の穴が開いていました。   ラリー車だからか、AWグリスが付属(ギアボックスの防塵用!)してます。ちょっと得した気分♪  あと、ピニオンが小さく、オンロード用TT-02のギア比が8.27:1のところ、デルタでは9.58:1となっていました。      金属と一緒に整形された樹脂部品たち。  昔、けっこう驚きましたね。今見ても、おおっ!っとなります。  プロペラシャフトまで樹脂ですもんね。        デフの具。  十字の棒まで樹脂!もちろんギアの樹脂!もう徹底的に樹脂推しですね。     迷うような所もなく、テレビを見ながらサクサクと組めました。  たぶんダートは走らないので、とりあえず車高は低い方で組んでます。   ダンパーは、ダンパーとは名乗るものの減衰しないので、単なるスプリングガイドですね。  オプションはとりあえずベアリングのみ投入しました。     迷いはしなかったものの、一瞬、「組み直しかっ!」とビビった箱絵にあるシャフトドライブのロゴ。    駆動は軽いですし、パっと見は黒い樹脂でも、パーツによって素材を使い分けてるあたりに、ちょっと期待を寄せてしまいます。   あとはメカ積みと、ボディ塗装です。  (この辺はいつも通り時間がかかります...)   昔レースで使っていたアソシのTC4FTと。   思えば、真ん中にシャフトが通ったツーリングカー...