エアルブ提案~YouTube
帰宅途中にJ’speedでお買い物。トウェルブ談義してもらいました。
J’speedのような「頼れるプロショップ」の存在が、トゥエルブファン獲得の1番の鍵だと思います。
エアルブは、4番目くらいの鍵になれれば最高っす。
そのJ’speedで撮影した動画を以前からリンクしていたのですが、やはり保存してから見るのは面倒くさいですよね。
なので、思い切ってYouTubeに投稿しました。画面をクリックすると再生されます。
J’speedのような「頼れるプロショップ」の存在が、トゥエルブファン獲得の1番の鍵だと思います。
エアルブは、4番目くらいの鍵になれれば最高っす。
そのJ’speedで撮影した動画を以前からリンクしていたのですが、やはり保存してから見るのは面倒くさいですよね。
なので、思い切ってYouTubeに投稿しました。画面をクリックすると再生されます。
どーもです。
返信削除YouTubeかっこいいですね(^^)
走りもかなりのモンとお見受けしました!
私なんぞ、恥ずかしくて見てもらうレベルでは
ありませんよ(汗)
リンクの画像の件で相談がありますので
メールいただけませんか?
投稿のメルアド欄にアド書いておきますね。
ポコさん
返信削除メールしました。よろしくお願いします!
走りは「良い所だけ」をご覧頂いてます。
何度も撮ったのですが、使えたのは数秒でした...
ライン取りは甘々ですが、見た方が「この程度ならできる」「自分の方が上手く走れるはず」と思って頂ければ、上々だと思っています。
またまたお邪魔します。
返信削除正直な感想
「かっこいいー、でも自分でもあのスピードコントロールできるかな?」
しかし、タムテックギヤ用バッテリー、適当な余ってるアンプ(MC230CR)
で、あとはサーボ、シャーシ、ボディだけ?う~ん、う~んどうしよう。。
いらっしゃいませ!
返信削除単独で走っているので、速く見えますが、直線はそんなに速くないんです。
ギア比にもよりますが、直線は540のF103の方が速いです。
でも、コーナーリングはかなり楽しめますよ♪
軽快さは圧倒的です。
個人的にはF103より易しい感じがします。
おかげでF103の記事が1つしかありません...
たまに、JでRSX走らせてるものです。
返信削除ホントはもっと行きたいのですが、家が宮城なもので。
エアルブいいですね。
自分も、似たような感じでM300GTにLi-fe+SS48でギヤ比高めで走らせてます。
��と同じ様な速さですが、動きのキレがいいので非常に楽しいです。
最近、宮城の方でもトゥエルブ走らせてる人が増えてきましたね。
面白いし、壊れないし非常に楽しいシャーシなんですけどね~。
あと、自分もプロテンやっと作りました、10年以上前のですが。
押し入れあさってたら出てきて、思わず勢いで作りました。
1回走らせたのですが、タイヤが食わず断念。
とりあえずキミヒコーヤノで一通りそろえたので再度チャレンジしてみます。
返事が遅れてすいません。
返信削除宮城からJとはビックリです。
Li-fe+SS48、いいですね。
重量配分もスピードも丁度良さそうですし、私も味わいたいパッケージです。
エアルブは軽快なものの、リアを軽くしすぎたために操縦がやや難しくなってしまいました。
540サイズの方が安定するだろうな~でも軽くするって言っちゃったしな~と思いながらセッティングしてました。
腕(指?)でねじ伏せる面白さは絶品だったんですけどね。
おっしゃるとおり、トゥエルブは楽しいカテゴリーですよね。
でも、ちょっと入門し難い雰囲気があるので、ふぁに~さんの仕様やエアルブで始める人が増えてくれたら嬉しいです。
プロテンは新車がぜんぜん作られてないので、10年以上前のものでも、十分新し目のキットに感じます。
タイヤさえ合えば、今のパワーソースでガンガン走るのも楽しそうですし、Li-fe+SS48も極楽そうですね。
楽しい再チャレンジをお祈りします!
はじめまして、いろいろググっていたら
返信削除エアルブの記事に到達しました。(いまさらですが)
とても楽しい内容ですね、うちのブログでちょびっとリンクをさせてほしいなぁとおもってコメントしました。
こわさないトゥエルブっていいですよね。
BLAIRsさん
返信削除コメントありがとうございます!
サボりっぱなしですが、リンク大歓迎です。
2.4GHz、Li系バッテリー、ブラシレスも今だ未登場の本ブログでもよろしければ、もう喜んで。
BLAIRsさんのブログはお洒落ですね。
拝見させて頂きます。
始めまして、実はここのブログ見て最近M300RSX購入しました。
返信削除私もタムギアメカ乗せたく色々と調べてるのですが、タムギアモーター搭載の件で質問させてもらいます。
��70モーターと540モーターだとシャフト径が1mm以上違うのですが、どのようにしてピニオンを装着されてるのでしょうか?
0musubiさん
返信削除コメント&ご覧頂きありがとうございます!
すいません。当方のクルマは380モーターなんです。
その理由は川田模型などからアダプター(シャフト変換パーツ込み)が発売されており、入手が容易だったからです。
370は取り付けビス穴位置が380と異なり、ちょっと苦労しそうだったので...
370モーターのシャフトですと、川田のタムギア4WDコンバージョンに使われていると思われる↓
https://sv80.wadax.ne.jp/~kawadamodel-co-jp/cargo/goodsprev.cgi?gno=B55
が使えるかもしれません。
まだ試していないので、確実ではないんですが、ご参考になれば幸いです。
RSXご購入おめでとうございます!
私自身、良い思い出ばかりのクルマですので、たくさん楽しめると思います♪
情報有難うございます
返信削除ピニオン変換プラグを使用すれば、空物用のブラシレスシステムで安くブラシレス化出来ますね(^^)
ブラシレス+リフェって形で軽量&高速化と両立できますね。
これからも楽しみにブログ拝見させて頂きます
がんばってください^^
お返事ありがとうございます。
返信削除そうですね。
ブラシレスなら380と同じ取り付けネジ位置を選べるものもあるので、シャフト径さえ合えば搭載は簡単ですね。
��私も検討して、ブラシレスは買ったんですが、まだ試していないんです...)
ブラシレス、リチウム系バッテリーの組み合わせで、飛びそうなくらい軽量・高速化になると思います。
あとはタイヤ次第ですね。
「軽すぎる車重」により後輪のグリップ確保が難くなりますので、お互い楽しく苦労しましょう!