Generation X~組み立て⑥

セメダイン社のラピーテープ(各210円)を入手し、さっそく貼ってみました。モーター、アンプ、サーボに貼ってます。
モーターはマブチ380に戻し、アンプはタムギア用からLRPの一番安いバック付きアンプにしました。
もちろんタムギアアンプも搭載可能なデザインにしてますが、「次のクルマ」で使うため、今回はLRPっす。
手を入れる度に、M300RSXとは対照的なクルマになっていきます。
後はボディマウントとバッテリーの土手を作れば、シャシー側は完了!
と思ったら、サーボマウントを買い忘れてました...
いちあささんへ^^
返信削除モーターが届きましたよ^^
��゙ランプリBBは想像以上の品物ですね いい買い物をしました。デザインも良く、京商のモーターの中で、優等生の部類に入ると思います。
値段の割りにすばらしいものです。
次に、AF29も予想のとおりでした。多分、クリッパー商会のデータが間違っていると思います。
��v6700rpmは無理です。27Tモーターでは300系の飛行機用モーターでも6700rpmは出ません。ブラシレスモーターの高速回転型なら可能性は、あるかもしれません。値段は10倍かな^^
では結果を
��゙ランプリBB 7.2V 1.14A 30800rpm Kv4278
AF29ストック 7.2V 3.57A 26000rpm Kv3611
電流量が凄いでしょ。
AF29はビスの位置も違いますよ20mmです、アダプターが別途必要となります。
多分ですが、AF29 プロ 16T だと Kv5000ぐらいと判断されます。
結果を報告しました。
ちなみに、マブチ380モーターは、35Tのはずです。
いちあささん どの方向に進めたいのですか?
AF29AP29は、高速、高出力系 540系のレーシングモーターと構造も同じです。
��アルブでなくれっきとしたレーシングマシンです
一言多い中年より
なおさん
返信削除いつもコメントありがとうございます。
返事が遅れてすいません。
私としては、「入門用トゥエルブでもあり、ハイエンド小型RCカーでもある」という方向で進んで行こうと思っております。
遊び方の一例と思っていただけると幸いです。
いちあささんへ^^
返信削除本当に、ハイエンド400系レーシングカーを作成するのであれば、微力では在りますが、ご協力します。
先日、AF29のアダプターが必要と説明しましたが、実は、2個持ってるんです。^^
エンルートは、ご存知ですか?
500円ぐらいだったと思います。2種類のモーターのアダプターになっています。内側のビスピッチは、380系の16mm、外側のビスピッチは20mmです。
モーターを差し込むところがきついので、ルーターで削ってください。
ミラージュ製、カワダ制は、380のピッチになります。
それと、380モーターは現在進化して。RS-380PHになっているそうなので、35Tと説明しましたが、45Tに変更されているようです。
アダプターは簡単に手に入りますよ^^
そうそう、AF29の慣らしを行ったところ回転数がだいぶ上がりました。 KV3850までに・・・・
一度 お試しあれ
残業で疲れています ちなみに本業は、建築方面です。
高価な(安いにこしたことないですが)シャシーであることと、既存の小型RCカーカテゴリー(2/3セルパックバッテリーを使用)の中では高いレベルの運動性能であることから、「ハイエンド小型RCカー」としては既に成立していると考えて提案しております。
返信削除もちろん今以上の速度を出すことは可能ですが、基本的に速度はあまり求めない方向です。
手軽さ、気楽さが売りですし、速くすると「入門用トゥエルブ」としての意味がなくなってしまいますので。
私は、電動ツーリングは23T、27T。ハチイチはRG。GPツーリングはノーマル12クラスを載せています。
車体は「ハイエンド」と呼ばれるものですが、スピードはやや抑え目です。
そのようなスタイルでラジコンを楽しんでいるため、なおさんの期待にお答えするクルマが登場する可能性は低いです。
申し訳ございません。
とはいえ、なおさんの理想とするクルマは非常に興味がありますので、ぜひ実現させてください!
とても見てみたいです。
私も残業で疲れました。ちなみに本業は技術屋です。