その昔、 F103GTを200mm幅ツーリングにして遊んでたな~ と、タミヤのTS050を見て思い出しました。 タミヤの2ピースホイールを加工したり、フロントのアクスルを長いのに変えたりして。 今なら、もっと簡単にF103を200mmツーリングカーにできないかな? でも、F103GTベースはちょっと面倒くさかったので、もう加工はしたくない。 あと、やっぱりスポンジタイヤを使いたい。ついでに高いパーツとか、絶版パーツは避けたい。 と、自らを縛り上げながら考える...この間が一番楽しい♪ (Mではないです) そこで白羽の矢が立った(生贄になった?)のが、ZENの超大径ホイール。 ホビーフィールドKUHでのF1イベントで見せて頂いた、確実に性能UPする系のアイテム。 コレにF103用のスポンジタイヤを履かせたら、簡単に大径になるんじゃないかと。 当たり前ですけど、F103にはポン付けですし。 で、履かせてみました。タイヤはお気に入りのZENのOMEGA(オメガ)です。 そんなに肉が厚いタイヤではありませんが、フロント:63mm、リア:64mmの直径になりました。 ウチにあるタミヤCカー版NSXのリアが、現状、実測で65mmなので、なかなか良さげな感じです。 F103LMに取り付けるとこんな感じです。タイヤ&ホイールを交換をしただけ。 F103用のアイテムですが、今回は昔組んだCカーシャーシ(トップ画像の。リアがごっそりF103です)で遊ぶ予定です。 古めのレーシングカーボディとか似合いそうですし。 あと、ZENの超大径ホイールありきのネタなので、モーターマウントもZEN製にしてみました。 タイヤ径が大きいので、車高が高くなりますが、今回は車高よりタイヤの肉厚が欲しいので、これでOKっす! (フロントの車高が気になったら、 こっちのF103LM を使うかも) タイヤが減って自分的に「らしく」見えなくなっても、まだまだF1やルマンで使えるので、けっこう経済的かもしれません。 さぁ、ボディを塗らなくてはー ※このブログ、IEだとバージョンによっては画像が上手く表示されないんですね。最近気づきました。 使っているBloggerの仕様らしいので、そのうち修正されることを祈ります。 (自分でも修正で...
いちあささん^^
返信削除律儀ですね^^
その正確(性格)がいいのかも知れませんね(^^)
実は、520gは出来ないこともないんですよ。
昔は無理でした。現に私のテスト車は、ボディー抜きですが、520gなんです^^
サーボ、受信機、アンプを軽量にして、リポバッテリーにすれば、可能なんですけど。
でもね、あまりにも軽いとタイヤが地面を蹴る感じで急加速中に、地面にはじかれるようになります。
四輪駆動なら可能かも知れませんが・・・・・
それはそうと、本日、洛○モデルからモーターが3種類届きました。
��ーグル MSP24 BB 初期テスト 7.2V 38900rpm
��ーフエイトHTモーター 7.2V 22200rpm
M24ムスタング(ヒコウキ) 7.2V 32600rpm
と成っております。
コレクションではありませんよ^^
残業が嫌いな中年より
なおさん
返信削除いやはや、お恥ずかしい限りです。
いつの間にか記憶がすりかわってました。
私も軽量化は可能だと思っております。500gは余裕で切れると予想してます。
積載物を軽くすれば、シャシー自体も軽量化できますし、必要な横力も減るので、タイヤすら細くできちゃいます...
が、なおさんのおっしゃるとおり、トラクションが課題になってしまいます。
��Dカーですと、どうしてもリアを軽量化する方向になってしまうので、難しいところですね。
回転数の低いモーターならOKだと思いますが、「速く走りたい」という逃れられない欲望との戦いが激しそうです。
イーグルのモーター凄いですね。
なおさん、たくさんコレクションされてませんか?
いちあささん^^
返信削除そうなんですよね、コレクションなのかもしれませんね。使う機会があるんでしょうか。^^
イーグルのモーターは300系の中で、280に属します。そのため、ビスのサイズ、ピッチがずれるんですよ。そのため、タムテックには使用できません。
回転数、消費電流とも高くいい性能なんですがね、ロッシのminTしか有名なのはないですかね。
多分、ローターはマブチ規格の5027、4533に成ると思います。27T 33Tモーターですね。
300系ブラシ最高はアクティブホービーにあります
値段が高く、ブラシレスモーターぐらいします。
��0Tモーターだそうです。
想像ですが、50000rpm(7.2V)ぐらいかなと思っています。
限りない挑戦を求めている中年より。
ちなみに、180系モーターも数個所有しています。
なおさん
返信削除もしかすると、田宮のQDシリーズが280だったかもしれないです。
とはいえ、なおさんの用途に合うシャシーではないですよね。
miniTのモーターマウントを加工したら、370モーター車に搭載できそうですが、結構手間がかかってしまいそうです。
と書いている間に思い出しました。
ヨコモの「ICHIROKU M」が280ですね。
��でも、売ってるところを見たことがないです...12月下旬発売予定だったんですが)
SD12は290となってますが、サイズ的にどうなんでしょう。
いちあささん^^
返信削除田宮のQDシリーズというのがあるんですか?
しらなかった。面白そうですね、でも電圧が9.6vと示されていますが・・・・・・
MSP24 BB 焼けてしまいますよ~~~
��Vでも、36000rpmも回ってしまいます。
ちーーとむりかも あはは^^
SD12は290 の購入はためらっています。
また、京商のAP・AF29も同じような考えです
両方とも、消費電力が大きすぎます。特にAF29は、3.2mmシャフトを確かピニオン部分で2.3mmに削っていたような、種類もたくさんあります。16Tからあります。 マルサンホビーで買えますよ。
並みの540ではまず勝てません、ビス位置も違ったように思えます。そのシャフトを削らずに使用するのがSD-12 290 (AP29クラス)と考えています。
タムテックギアのアンプでは、また2/3Aバッテリーではかわいそうな感じがします。
一度、購入を考えたことはあるんですが・・・・・
違っていたらごめんなさいね
��゙ラシレスモーターのが安全ですよ。
なおさん
返信削除以前は、いろんなQD(クイック・ドライブ)がありました。
入門用で、けっこう可愛かったです。
それにしても、9.6Vとは失礼しました。