Generation X~組み立て④
これからシャシーを作り直します。
今回もホイールベースを伸ばすだけなので、図面は描いてません。
カーボン板に紙のインクジェットプリンタラベルを貼り、元々のシャシーをガイドにしてカットラインと穴位置をトレースしました。
傷が気になる方は両面にラベルを貼ると良いと思います。今回はシール側を表にするので、裏には貼ってません。

ドリルの刃はkimihiko-yano.netさんで扱っているniftecのインチサイズ。皿加工用の刃とセットです。
ミリの穴の場合はKOSEの刃を使ってます。
どちらも切れ味抜群!カーボンがベニヤのようにスコンスコン抜けます。
私は元々のシャシーを重ねて、穴がズレない様にガイドにしてます。元々のシャシーを傷つけないよう、ここは慎重にやってます。
穴あけ&皿加工の後は、ダイヤモンドカッターで切り出します。その時、掃除機の口を近づけて、粉塵を吸わせながら作業させると、粉だらけにならずに済みます。
また、作業時には目の保護具があったほうがいいっす。今回、カーボンの破片がメガネを直撃しましたので。怖い怖い。
無理してギリギリまで攻めなくても、後でヤスリで整えれば良いので、まずは安全第一で。
切り出したら、リューターとダイヤモンドやすり(安物でOK)で、ほどほどに成型。
その後、#120の紙ヤスリをフリスクの空き箱に巻き、お湯(寒いから)につけながら端面を処理します。
この作業で、ほどほどの成型だったものが、あらかた綺麗に見えるようになります。後は瞬着っすね。
まだサーボの穴が空いてませんが、期せずして、板厚違いのシャシーができました。
やっぱGenXには厚いシャシーの方が似合いそうです。
そんなこんなで、グズグズしてたらCRCからGenXベースの1/10DDカー「GenX10」が発表されました。
バッテリーレイアウトが!!
今回もホイールベースを伸ばすだけなので、図面は描いてません。
カーボン板に紙のインクジェットプリンタラベルを貼り、元々のシャシーをガイドにしてカットラインと穴位置をトレースしました。
傷が気になる方は両面にラベルを貼ると良いと思います。今回はシール側を表にするので、裏には貼ってません。

ドリルの刃はkimihiko-yano.netさんで扱っているniftecのインチサイズ。皿加工用の刃とセットです。
ミリの穴の場合はKOSEの刃を使ってます。
どちらも切れ味抜群!カーボンがベニヤのようにスコンスコン抜けます。
私は元々のシャシーを重ねて、穴がズレない様にガイドにしてます。元々のシャシーを傷つけないよう、ここは慎重にやってます。
穴あけ&皿加工の後は、ダイヤモンドカッターで切り出します。その時、掃除機の口を近づけて、粉塵を吸わせながら作業させると、粉だらけにならずに済みます。
また、作業時には目の保護具があったほうがいいっす。今回、カーボンの破片がメガネを直撃しましたので。怖い怖い。

切り出したら、リューターとダイヤモンドやすり(安物でOK)で、ほどほどに成型。
その後、#120の紙ヤスリをフリスクの空き箱に巻き、お湯(寒いから)につけながら端面を処理します。
この作業で、ほどほどの成型だったものが、あらかた綺麗に見えるようになります。後は瞬着っすね。
まだサーボの穴が空いてませんが、期せずして、板厚違いのシャシーができました。
やっぱGenXには厚いシャシーの方が似合いそうです。
そんなこんなで、グズグズしてたらCRCからGenXベースの1/10DDカー「GenX10」が発表されました。
バッテリーレイアウトが!!
どーも、ポコです。
返信削除自作ですか~
私には到底まねできません(苦笑)
いちあささんの独自のアイデアは
感心しきりです(^^)
ポコさん
返信削除こんにちは!
自作といっても、結構アバウトです。
ダイヤモンドカッター(ダイソーで100円)を使うようになって、ずいぶん気軽になりました。
お時間があれば、ぜひ規定違反改造の世界へ!